護本山 天龍寺

五百七十余年前より、この地で人々に愛され続ける護本山天龍寺。
前身は遠江国の法泉寺と言われており、徳川家康の側室である西郷局(於愛の方)の父の菩提寺でした。のちに西郷局が二代将軍となる徳川秀忠を産んだ事で、家康の江戸入府の際に江戸に移されました。 寺紋は、徳川家と同じ三つ葉葵。江戸城表門鎮護の寛永寺に対し、天龍寺は裏鬼門鎮護の寺として徳川家の外護を受けました。山号の「護本山」は、江戸城を護るという意味を持つといわれております。
大都会の中にありながら、境内に一歩踏み入ると都会とは思えない空間と歴史、文化が感じとれ、寺院の奥隣りには新宿を代表する緑葉の新宿御苑が広がっています。
前身は遠江国の法泉寺と言われており、徳川家康の側室である西郷局(於愛の方)の父の菩提寺でした。のちに西郷局が二代将軍となる徳川秀忠を産んだ事で、家康の江戸入府の際に江戸に移されました。 寺紋は、徳川家と同じ三つ葉葵。江戸城表門鎮護の寛永寺に対し、天龍寺は裏鬼門鎮護の寺として徳川家の外護を受けました。山号の「護本山」は、江戸城を護るという意味を持つといわれております。
大都会の中にありながら、境内に一歩踏み入ると都会とは思えない空間と歴史、文化が感じとれ、寺院の奥隣りには新宿を代表する緑葉の新宿御苑が広がっています。
正式名称 | 護本山天龍寺 |
宗派 | 曹洞宗 |
総本山 | 永平寺、総持寺 |
宗祖 | 道元禅師 |
本尊 | 千手千眼観世音菩薩 |
おすすめと特徴
2つの新宿区指定有形文化財があり、都会にいながら歴史・文化を感じることができます。
新宿御苑に程近い、甲州街道と明治通りが交差する新宿の中心に位置し、お車でのお参りでも、JRや地下鉄をご利用なさっても大変便利な場所にあります。
近隣には高島屋タイムズスクエア、伊勢丹、マルイ、ルミネなどがあり、お帰りの前のお買い物にも便利な立地です。
![]() | 時の鐘 元禄13年(1700年)、5代将軍綱吉の側用人として 重用された牧野貞長の寄進により造られた梵鐘で、 江戸の町に時刻を知らせた「時の鐘」として使用され、 上野寛永寺、市谷八幡の鐘と共に江戸三名鐘として 知られています。 この鐘は当時江戸の外れに位置していた為、普通の 刻限より早く鳴らしていました。 近くにあった内藤新宿の遊客はこれを「追い出しの鐘」 と呼んでいたそうです。 |
![]() | やぐら時計 この時計も時の鐘とともに牧野貞長が時の鐘を撞く 時刻を知るために寄進したものです。 この時計はオランダ製と言われていて、 四脚の上に時計を載せているのでやぐら 時計と呼ばれています。 |
新宿御苑に程近い、甲州街道と明治通りが交差する新宿の中心に位置し、お車でのお参りでも、JRや地下鉄をご利用なさっても大変便利な場所にあります。
近隣には高島屋タイムズスクエア、伊勢丹、マルイ、ルミネなどがあり、お帰りの前のお買い物にも便利な立地です。
天龍寺の設備
販売区画のご案内
ご参考価格
その他様々な広さの区画がございます。
区画面積 |
---|
2.0尺×2.0尺(0.36m2) |
3.0尺×3.0尺(0.81m2) |
4.0尺×4.0尺(1.44m2) |
6.0尺×6.0尺(3.24m2) |
その他様々な広さの区画がございます。
交通案内
- 所在地:東京都新宿区新宿4-3-19
- 交通アクセス:
JR「新宿駅」より徒歩約5分
丸ノ内線、副都心線、都営新宿線「新宿三丁目駅」E5出口より徒歩約1分
都営バス「新宿四丁目」バス停からすぐ
甲州街道、明治通り「新宿四丁目」交差点からすぐ