深谷山 長安寺

「深谷山 長安寺」は、江戸幕府が開幕される以前の天正15年(西暦1587年)に、浄土宗 総本山 知恩院の末寺として深誉利貞上人により市谷本村町に創建されたことにはじまります。当時は、太田道灌が江戸城を築城し、その周辺の整備を進めていたときのころになります。
その後、江戸城の周りを徳川家の屋敷町にし、市谷本村町は尾張徳川家の屋敷地いわゆる御用地とされたため、その地に創建された長安寺は、明暦2年(西暦1625年)に現在の地に移転し今に至っております。
■ ホームページ
http://choanji.com/
その後、江戸城の周りを徳川家の屋敷町にし、市谷本村町は尾張徳川家の屋敷地いわゆる御用地とされたため、その地に創建された長安寺は、明暦2年(西暦1625年)に現在の地に移転し今に至っております。
正式名称 | 浄土宗深谷山長安寺 |
宗派 | 浄土宗 |
総本山 | 知恩院(京都府) |
宗祖 | 法然上人(源空) |
本尊 | 阿弥陀如来(1662年作) |
■ ホームページ
http://choanji.com/
おすすめと特徴
「施餓鬼法要」と「十夜法要」の二大行事があります。
天正15年(西暦1587年)に創建された歴史のあるお寺です。
都心でありながら、緑あふれる四谷にあり、駅から近く便利な立地です。
天正15年(西暦1587年)に創建された歴史のあるお寺です。
都心でありながら、緑あふれる四谷にあり、駅から近く便利な立地です。
長安寺の設備
![]() 本堂 | ![]() 客殿 | ![]() 新設墓地 | ![]() 駐車場 |
![]() 善行無轍迹 | ![]() 火防地蔵 | ![]() 墓苑 | ![]() 本堂 |
販売区画のご案内
ご参考価格
面積 | 永代使用料 |
---|---|
2.0尺×2.0尺 (約60cm×約60cm) | 760,000円 |
2.5尺×2.65尺(約75cm×約90cm) | 1,350,000円 |
3.0尺×3.0尺 (約90cm×約90cm) | 1,600,000円 |
3.0尺×3.0尺 (約90cm×約90cm南面) | 2,000,000円 |
交通案内
- 所在地:東京都新宿区信濃町2-8
- 交通アクセス:
JR総武線「信濃町駅」より外苑東通りを四谷三丁目方面へ徒歩5分
東京メトロ 丸ノ内線 「四谷三丁目駅」より外苑東通りを神宮外苑方面へ徒歩5分