浄土真宗本願寺派 天護山 妙祐寺

浄土真宗本願寺派・天護山妙祐寺は、弘安9年(1266年)一遍上人の建立ですが、当時は時宗でした。
しばらくは天護山円証寺と称していましたが、大永年間(1521~27年)学恩という住職の時に兵火の災により途絶えてしまいました。寛永2年(1625年)浄土真宗の僧了頓が渋谷の宮益坂の土中から阿弥陀仏像を発見し、それをご本尊として寺を再建して満歳山額恩寺と称しました。
寺では了頓を中興の開山とし、後に寺号を妙祐寺と改めて山号も天護山にもどしました。
その後了頓は8代将軍吉宗の習字の師となり、その縁で現在、寺には当時吉宗筆の墨絵などが残されています。また将軍や諸大名が駒場野鷹狩の際などには必ず立ち寄るようになったと言われています。
昭和12年に15代住職円乗師の時に地下鉄銀座線敷設工事により、渋谷から現在地に墓地の一部を移転しました。
その後太平洋戦争の空襲を受けて昭和20年5月25日に全堂を消失しました。
戦後の第一次都市計画のために渋谷の地で復興は出来ずに、昭和23~24年にかけて烏山の地に移転して現在に至ります。

↑クリックすると拡大されます。
しばらくは天護山円証寺と称していましたが、大永年間(1521~27年)学恩という住職の時に兵火の災により途絶えてしまいました。寛永2年(1625年)浄土真宗の僧了頓が渋谷の宮益坂の土中から阿弥陀仏像を発見し、それをご本尊として寺を再建して満歳山額恩寺と称しました。
寺では了頓を中興の開山とし、後に寺号を妙祐寺と改めて山号も天護山にもどしました。
その後了頓は8代将軍吉宗の習字の師となり、その縁で現在、寺には当時吉宗筆の墨絵などが残されています。また将軍や諸大名が駒場野鷹狩の際などには必ず立ち寄るようになったと言われています。
昭和12年に15代住職円乗師の時に地下鉄銀座線敷設工事により、渋谷から現在地に墓地の一部を移転しました。
その後太平洋戦争の空襲を受けて昭和20年5月25日に全堂を消失しました。
戦後の第一次都市計画のために渋谷の地で復興は出来ずに、昭和23~24年にかけて烏山の地に移転して現在に至ります。
正式名称 | 天護山妙祐寺 |
宗派 | 浄土真宗本願寺派(西) |
総本山 | 西本願寺(京都府) |
宗祖 | 親鸞聖人(見真大師) |
本尊 | 阿弥陀如来 |

↑クリックすると拡大されます。
おすすめと特徴
昭和37年に建立された本堂は、築地本願寺と同じインド様式で、周辺の寺町を代表するような威風堂々とした概観でありながら、不思議と人を惹きつける明るさを感じさせます。
本堂の扉には、非常に珍しい蟹梅の家紋が記されています。
本堂横の建物には、静閑な佇まいの1階客間と2階客間がございます。
緑深い参道から中庭へ進みますと、当時の自然環境を生かした景観が大事に保存されていて、小京都ともいわれる独特な寺町地域の環境向上にも貢献しています。
本堂の扉には、非常に珍しい蟹梅の家紋が記されています。
本堂横の建物には、静閑な佇まいの1階客間と2階客間がございます。
緑深い参道から中庭へ進みますと、当時の自然環境を生かした景観が大事に保存されていて、小京都ともいわれる独特な寺町地域の環境向上にも貢献しています。
販売区画のご案内
墓石販売に関する特設ページ
妙祐寺 世田谷自然の杜(樹木葬)

【特別墓石セット(永代料込み】
皆様のご希望に添えるよう各区画を準備いたしました
永代供養
![]() | ![]() |
新区画 | 面積 | 永代使用料 |
---|---|---|
0.28㎡ | 2.1尺×1.5尺 | 920,000円 |
0.82㎡ | 3尺×3尺 | 1,800,000円 |
0.97㎡ | 3.1尺×3.4尺 | 2,100,000円 |
1.02㎡ | 3.15尺×3.55尺 | 2,400,000円 |
1.25㎡ | 3.8尺×3.6尺 | 3,000,000円 |
墓地のない方、墓地があっても後継ぎのない方の為に お寺が責任をもって御供養をつづける永代供養墓の 受付もしております。 ・永代供養一式価格(ご一名 法名授与込み): ![]() | ![]() |
宗旨・宗派自由区画のご案内
この度、皆さまからのご要望に応じて、宗旨宗派を問わない、特別区画が完成いたしました。
(在来仏教に限る)
詳細につきましては、現地での説明もさせて頂いております。
限定となりますので、数に限りがございます。
ご希望の方はお早めにご連絡ください。
(在来仏教に限る)
詳細につきましては、現地での説明もさせて頂いております。
限定となりますので、数に限りがございます。
ご希望の方はお早めにご連絡ください。

樹木墓地のご案内

皆様の心のよりどころとして自然志向を重んじ、ご遺骨を土に還す墓地です。

樹木墓地は、毎年の管理料はかかりません。これからの新しいお墓の形として注目されている樹木墓地。
烏山の森を背景に借りる妙祐寺の樹木墓地は、まさに自然と一体になることができる、自然志向の墓地です。
樹木墓地には骨壷・骨室はなく、土の中に直接お骨を埋葬します。
一般の墓所と異なり、毎年の管理料はかかりません。

樹木墓地は、毎年の管理料はかかりません。これからの新しいお墓の形として注目されている樹木墓地。
烏山の森を背景に借りる妙祐寺の樹木墓地は、まさに自然と一体になることができる、自然志向の墓地です。
樹木墓地には骨壷・骨室はなく、土の中に直接お骨を埋葬します。
一般の墓所と異なり、毎年の管理料はかかりません。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
Q&A
こんな質問にお答えします。
お申込みされた方の声
台東区在住(女性)
『世田谷の静かな緑と鳥の声に抱かれ眠れると思うと心が安らぐ思いです』
杉並区在住(女性)
『お骨を本家のお寺に預けたままだったのですが、これで安心できます』
世田谷区在住(男性)
『緑が多く自然に囲まれた、とても良い環境です』
Q1. | 自然志向なので、自分の想いは自然に還ることですが? |
A | 樹木墓地は自然志向を重んじ、環境にもやさしいカタチで、ご遺骨を土に還す墓地です。 |
Q2. | 年間管理料など家族に負担をかけたくない。 |
A | 樹木墓地はお申し込み時の28万円以外はかかりません。 |
Q3. | いつでもお墓参りできるところを? |
A | 井の頭線「久我山駅」・京王線「千歳烏山駅」、首都高「高井戸IC」からも比較的交通の便がよいところにあるのが大きな魅力です。 |
Q4. | 継承者がいないのですが? |
A | 寺院が永年にわたって管理・供養する「永代供養墓」60万円もございます。 継承にお悩みの方の新しい選択肢としていかがでしょうか。 永代供養墓は骨壺を33回忌まで安置し、その後合祀いたします。 |
Q5. | 自宅近くで、お墓を求めたいと思っているのですが? |
A | お墓は『終の棲家』子孫縁者の方々がお参りを続けられることに、お墓の意義があります。 そのためにも、交通の便が良く、住居から近いところが望ましいです。 「新規墓所区画」130万円~多数ご用意しております。 お墓のご相談、承継についても、寺院にご相談ください。 |
Q6. | 自分は一人住まいなのですが? |
A | 樹木墓地は生前にもお申込みいただけ、寺院が永代でご供養いたします。 |
台東区在住(女性)
『世田谷の静かな緑と鳥の声に抱かれ眠れると思うと心が安らぐ思いです』
杉並区在住(女性)
『お骨を本家のお寺に預けたままだったのですが、これで安心できます』
世田谷区在住(男性)
『緑が多く自然に囲まれた、とても良い環境です』
交通案内
- 所在地:東京都世田谷区北烏山4-16-1
- 交通アクセス:
井の頭線久我山駅 徒歩約20分
京王線千歳烏山駅 関東バス烏山交番前より久我山久我山病院行き 寺院通り4番下車
中央高速 首都高4号線 高井戸ICより約5分