不動山 光照院 金剛寺

このお寺の名前は、金剛寺といいます。
不動山・光照院・金剛寺が正式な名前です。真言宗智山派という宗派に所属しているお寺です。
500年ほど前の室町時代に始まり、流山剣士という土豪武士から修験者になった人が、天正3年(1575)頃に戦乱の終りと人々の幸福を願って、ご本尊・不動明王(みょうおう)さまを祀りました。
文禄年間(1592~1595)に堯諄(ぎょうじゅん)というお坊さんが開山(最初の住職)となって、正式なお寺になりました。
開山から古く長い歴史があり、中でも山門は全て欅で作られ、200年以上経っています。本堂にはご本尊様が祀られています。金剛寺のご本尊様は「不動明王様」です。 色々な願いごとを聞いて、元気に幸せになる力と智慧(ちえ)を授けてくださる仏様です。また、本堂横の椎の木は朝霞市の保護樹木に指定されていています。
不動山・光照院・金剛寺が正式な名前です。真言宗智山派という宗派に所属しているお寺です。
500年ほど前の室町時代に始まり、流山剣士という土豪武士から修験者になった人が、天正3年(1575)頃に戦乱の終りと人々の幸福を願って、ご本尊・不動明王(みょうおう)さまを祀りました。
文禄年間(1592~1595)に堯諄(ぎょうじゅん)というお坊さんが開山(最初の住職)となって、正式なお寺になりました。
開山から古く長い歴史があり、中でも山門は全て欅で作られ、200年以上経っています。本堂にはご本尊様が祀られています。金剛寺のご本尊様は「不動明王様」です。 色々な願いごとを聞いて、元気に幸せになる力と智慧(ちえ)を授けてくださる仏様です。また、本堂横の椎の木は朝霞市の保護樹木に指定されていています。
正式名称 | 不動山光照院金剛寺 |
宗派 | 真言宗智山派 |
総本山 | 智積院 |
宗祖 | 空海(弘法大師) |
本尊 | 大日如来 |
おすすめと特徴
火渡り、戦没者供養をはじめ、1年を通して様々な行事があり地域と密着したお寺です。
閑静な住宅街の中にあるので、静かにお参りが出来ます。
境内には地蔵や石碑が数多くあり、散策を楽しむことも出来ます。
とても趣きのある雰囲気の文珠堂も境内に彩りを添えています。
閑静な住宅街の中にあるので、静かにお参りが出来ます。
境内には地蔵や石碑が数多くあり、散策を楽しむことも出来ます。
とても趣きのある雰囲気の文珠堂も境内に彩りを添えています。
金剛寺の設備
![]() 地蔵 | ![]() 山号 | ![]() 朝霞高尾山 | ![]() 文殊堂 |
交通案内
- 所在地:埼玉県朝霞市根岸台3-4-3
- 交通アクセス:東武東上線「朝霞」駅北口よりバス6分徒歩3分