宝椿山 倉常寺

のびやかな田園の広がる街。杉戸に倉常寺はあります。
江戸前期から約360年の歴史を刻んできた、東京・青山梅窓院の分院・倉常寺。倉常寺もまた歴史が深く、江戸時代の承応年間(1652~55年)に源珠上人が開山されたと伝わっています。また浄国寺(さいたま市岩槻区)の末寺であるとも言われています。
お寺の参道の両脇には寛文年間(1661~73年)にひとびとを救済するために建てられた22基の石仏があり、当時の姿を残しています。
墓苑全体の景観が大変美しく、また平坦地ですのでお子様やお年寄りにもご安心してご利用いただける環境です。
■ホームページ
http://www.soujyoji.or.jp/
江戸前期から約360年の歴史を刻んできた、東京・青山梅窓院の分院・倉常寺。倉常寺もまた歴史が深く、江戸時代の承応年間(1652~55年)に源珠上人が開山されたと伝わっています。また浄国寺(さいたま市岩槻区)の末寺であるとも言われています。
お寺の参道の両脇には寛文年間(1661~73年)にひとびとを救済するために建てられた22基の石仏があり、当時の姿を残しています。
墓苑全体の景観が大変美しく、また平坦地ですのでお子様やお年寄りにもご安心してご利用いただける環境です。
正式名称 | 宝椿山倉常寺 |
宗派 | 浄土宗 |
総本山 | 知恩院(京都府) |
宗祖 | 法然上人(源空) |
本尊 | 阿弥陀如来 |
■ホームページ
http://www.soujyoji.or.jp/
おすすめと特徴
ふるさとのやすらぎと、都市の機能性。その両立を可能にしたのが倉常寺墓苑です。
万一のご葬儀やご法事の際には青山梅窓院の施設をご利用頂くことも可能です。
過去の宗旨宗派は不問ですが、ご入檀後には浄土宗の教えにならって頂きます。
平坦で区画が整っていますので、非常にお参りのしやすい環境です。
万一のご葬儀やご法事の際には青山梅窓院の施設をご利用頂くことも可能です。
過去の宗旨宗派は不問ですが、ご入檀後には浄土宗の教えにならって頂きます。
平坦で区画が整っていますので、非常にお参りのしやすい環境です。
倉常寺の設備
交通案内
- 所在地:埼玉県北葛飾郡杉戸町椿178-1
- 交鉄道をご利用の場合
東武伊勢崎線「東武動物公園駅」より「関宿中央バスターミナル」行きバス約18分。「中椿」バス停より徒歩約4分。
東武日光線「杉戸高野台駅」より「関宿中央バスターミナル」行きバス約20分。「中椿」バス停より徒歩約4分。 - お車をご利用の場合
東京外環自動車道「草加IC」より新4号線バイパス経由約25分。
東北自動車道「岩槻IC」より国道16号線約20分。庄和ICより新4号線バイパスにて約5分。
埼玉県北葛飾郡杉戸町椿178-1