徳蔵寺

当寺は、慶長5年越後国柿崎にて開山され越後徳蔵寺の住職18世釋義空が、大正年間に東京においての布教活動の道場として、淀橋百人町(現・新宿区)に説教場を開設した。昭和初年に釋範之がこの地に独立し、徳蔵寺を建立した。
正式名称 | 徳蔵寺 |
宗派 | 真宗大谷派 |
総本山 | 真宗本廟(京都・東本願寺) |
宗祖 | 親鸞聖人 |
本尊 | 阿弥陀如来 |
おすすめと特徴
年間行事 | |
1月1日 | 修正会 |
3月 | 春季彼岸会 |
5月15日 | 永代経法要 |
7月 | 盆会 |
9月 | 秋季彼岸会 |
11月16日 | 報恩講 |
徳蔵寺の設備
![]() 外観 | ![]() 本堂 | ![]() 聖徳太子像 | ![]() 客殿 |
交通案内
- 所在地:東京都中野区中央4-14-9
- 交通アクセス:
地下鉄丸の内線・新中野駅下車3分
JR中央線・中野駅下車10分
新中野駅前バス停下車5分(新宿駅発―王子駅前)
東京都中野区中央4-14-9