海島山 崇福寺

崇福寺の歴史は徳川家康が江戸幕府を開く三年前の慶長五年三月(一六〇〇年)香山泰厳和尚が日本橋浜町に崇福庵を建立したことから始まります。
慶長十八年(一六一三年)上野厩橋藩(前橋城主)酒井雅楽頭忠世の帰依により堂舎を建立し、国府台の総寧寺を本寺とし名称を崇福寺としました。一六五七年、明暦の大火にて焼失した為、浅草松清町(現在の浅草郵便局一帯)千三百坪の土地を拝領し移転、本堂を再建しました。以来、酒井家の江戸の菩提寺として永く栄えました。その為、酒井家の家紋である「剣カタバミ」を寺の紋として使用しています。
大正十二年九月の関東大震災にて非災し、昭和三年六月浅草よりここ高砂に移転、同八年には、本堂・山門・鐘楼等を再建しました。
■ホームページ
http://soufukuji.net/
慶長十八年(一六一三年)上野厩橋藩(前橋城主)酒井雅楽頭忠世の帰依により堂舎を建立し、国府台の総寧寺を本寺とし名称を崇福寺としました。一六五七年、明暦の大火にて焼失した為、浅草松清町(現在の浅草郵便局一帯)千三百坪の土地を拝領し移転、本堂を再建しました。以来、酒井家の江戸の菩提寺として永く栄えました。その為、酒井家の家紋である「剣カタバミ」を寺の紋として使用しています。
大正十二年九月の関東大震災にて非災し、昭和三年六月浅草よりここ高砂に移転、同八年には、本堂・山門・鐘楼等を再建しました。
正式名称 | 海島山崇福寺 |
宗派 | 曹洞宗 |
■ホームページ
http://soufukuji.net/
おすすめと特徴
京成高砂駅から徒歩10分、閑静な住宅地の中に崇福寺はあります。
徳川氏の最古参の譜代大名であり、徳川幕府の大老四家の一つである酒井家の菩提寺として栄えました。
広々とした境内では四季折々の自然がお楽しみ頂けます。
墓所内は段差がなく、お参りしやすい環境が整っています。
徳川氏の最古参の譜代大名であり、徳川幕府の大老四家の一つである酒井家の菩提寺として栄えました。
広々とした境内では四季折々の自然がお楽しみ頂けます。
墓所内は段差がなく、お参りしやすい環境が整っています。
崇福寺の設備
![]() 本堂 | ![]() 客殿 | ![]() 墓地 | ![]() 駐車場 |
販売区画のご案内
この度、新しく区画を増設いたしました。全面バリアフリーのお参りし易い区画をご用意しております。
今までの宗旨・宗派は問いませんが、曹洞宗崇福寺の檀家として、入檀される方に限ります。
ご遺骨の有無は問いません。

ご参考価格
他の広さの区画も多数用意しております。
今までの宗旨・宗派は問いませんが、曹洞宗崇福寺の檀家として、入檀される方に限ります。
ご遺骨の有無は問いません。

ご参考価格
区画面積 | 墓所使用料 | 墓地管理費 |
---|---|---|
0.45m×0.45m(1.5尺×1.5尺)0.20㎡ | 200,000円 | 20,000円 |
0.6m×0.9m(2尺×3尺)0.54㎡ | 500,000円 | 20,000円 |
0.9m×0.9m(3尺×3尺)0.81㎡ | 800,000円 | 20,000円 |
1.36m×1.8m(4.5尺×6尺)2.44㎡ | 2,400,000円 | 20,000円 |
1.8m×1.8m(6尺×6尺)3.24㎡ | 3,200,000円 | 20,000円 |
他の広さの区画も多数用意しております。
交通案内
- 所在地:東京都葛飾区高砂7-13-1
- 交通アクセス:京成電鉄、北総鉄道 「京成高砂」駅徒歩10分