大横山 福全院

大横山福全院は、緑豊かな木々に囲まれた由緒ある寺院です。
創建は今から約500年前、1521年(大永1年)にまで遡ります。開山は天界令高禅師。1599年(慶長4年)には、香林祖泉和尚創建の塔頭玉林寺が福全院に併合し、現在に至っております。
現在の本堂は1808年(文化5年)に再建されたもので、境内には水天宮が祀られております。
創建は今から約500年前、1521年(大永1年)にまで遡ります。開山は天界令高禅師。1599年(慶長4年)には、香林祖泉和尚創建の塔頭玉林寺が福全院に併合し、現在に至っております。
現在の本堂は1808年(文化5年)に再建されたもので、境内には水天宮が祀られております。
正式名称 | 大横山福全院 |
宗派 | 臨済宗南禅寺派 |
総本山 | 聖観世音菩薩 |
おすすめと特徴
境内に祀られている水天宮は八王子水天宮として従来より地元の方に親しまれておりました。
五日市国分寺辺りより安産御神帯受けの信者参詣がございます。
八王子三十三観音第二十七番札所
閑静な境内では、心ゆくまで穏やかな気持ちでお参りができます。
所在文化財
本堂聖観世音菩薩坐像花御堂、六地蔵尊石像、炉華(木蓮華)、燭台、
涅槃図(4×1.95m)、釋迦出山の図十六羅漢軸
五日市国分寺辺りより安産御神帯受けの信者参詣がございます。
八王子三十三観音第二十七番札所
閑静な境内では、心ゆくまで穏やかな気持ちでお参りができます。
福全院の設備
本堂/客殿/庫裡/墓所/駐車場
所在文化財
本堂聖観世音菩薩坐像花御堂、六地蔵尊石像、炉華(木蓮華)、燭台、
涅槃図(4×1.95m)、釋迦出山の図十六羅漢軸
年間行事 | |
7月 | 盆会山門大施餓鬼会修行 |
販売区画のご案内
※詳細はお問い合わせ下さい。
交通案内
- 所在地:東京都八王子市大横町9-3
- 交通アクセス:
JR八王子駅北口より中野循環バスに乗車
約10分にて大横町福祉会館前下車すぐ近く