正妙山 法恩寺

東京都心である四谷に位置し、信濃町駅・四谷三丁目駅から徒歩7分と交通至便な寺院です。
当四谷法恩寺は、身延山久遠寺を信仰の本とする日蓮宗系の寺院です。
明徳2年(1391年)足利義満の時代に、麹町9丁目に創建された。開基は、玄妙阿闍梨日什大正師(1392年寂・顕本法華宗開祖)による。
玄妙阿闍梨日什大正師は、天台宗の学匠で玄妙能化の人といわれ、比叡山3千の学僧の学頭(現東京大学学長に相当)に38才でなり、後に日蓮聖人の教風にうたれ68才の高齢で日蓮門下に入り、当寺門下筆頭の碩学とされた。明暦3年(1657年)に俗に振袖火事といわれる明暦大火の年に現在地の旧四谷南寺町に移転した。
現在は日蓮宗系単立寺院であるが、元々は顕本法華宗一乗派に属し、京都二条妙満寺の直系未寺であった。幕府の御朱印寺でもあり、江戸時代の檀家は幕臣に限られており、その格式は千葉土気城主酒井家、上総介千葉家、幕医高嶋家、旗本の三浦・跡部・西尾各家の菩提寺として、また通称『萩寺』として格式を誇った。
当四谷法恩寺は、身延山久遠寺を信仰の本とする日蓮宗系の寺院です。
明徳2年(1391年)足利義満の時代に、麹町9丁目に創建された。開基は、玄妙阿闍梨日什大正師(1392年寂・顕本法華宗開祖)による。
玄妙阿闍梨日什大正師は、天台宗の学匠で玄妙能化の人といわれ、比叡山3千の学僧の学頭(現東京大学学長に相当)に38才でなり、後に日蓮聖人の教風にうたれ68才の高齢で日蓮門下に入り、当寺門下筆頭の碩学とされた。明暦3年(1657年)に俗に振袖火事といわれる明暦大火の年に現在地の旧四谷南寺町に移転した。
現在は日蓮宗系単立寺院であるが、元々は顕本法華宗一乗派に属し、京都二条妙満寺の直系未寺であった。幕府の御朱印寺でもあり、江戸時代の檀家は幕臣に限られており、その格式は千葉土気城主酒井家、上総介千葉家、幕医高嶋家、旗本の三浦・跡部・西尾各家の菩提寺として、また通称『萩寺』として格式を誇った。
おすすめと特徴
東京都心である四谷に位置し、信濃町駅・四谷三丁目駅から徒歩7分と交通至便な寺院です。
当四谷法恩寺は、身延山久遠寺を信仰の本とする日蓮宗系の寺院です。都心では見られなくなった赤松やケヤキなどの樹木に恵まれ、東京の都心とは思えない静かな”やすらぎの霊園(その)”です。
本堂へはエレベーターが完備されており、墓所内や本堂へも段差のないバリアフリー設計です。
落ちついた雰囲気の待合室から車椅子のままエレベーターで本堂へ移動できます。
本堂の襖は、旧本堂の唯一の遺物で約200年前のものです。
当四谷法恩寺は、身延山久遠寺を信仰の本とする日蓮宗系の寺院です。都心では見られなくなった赤松やケヤキなどの樹木に恵まれ、東京の都心とは思えない静かな”やすらぎの霊園(その)”です。
本堂へはエレベーターが完備されており、墓所内や本堂へも段差のないバリアフリー設計です。
落ちついた雰囲気の待合室から車椅子のままエレベーターで本堂へ移動できます。
本堂の襖は、旧本堂の唯一の遺物で約200年前のものです。
販売区画のご案内

法恩寺では新規区画をご用意しております。
墓地にありがちな暗いイメージをなくし、また地価の高い都心に相応しい”清く・明るく・美しい”きちんとした墓地に生まれ変わりました。
交通至便な都心の”やすらぎの霊園(その)”としてご利用下さい。

※永代使用料には、永代使用料・納骨棺(カロート)・塔婆立てが含まれます。
別途石塔の費用がかかります。
石塔は石種により異なりますので別途お見積もりさせていただきます。
お気軽にお問い合わせください。
墓地にありがちな暗いイメージをなくし、また地価の高い都心に相応しい”清く・明るく・美しい”きちんとした墓地に生まれ変わりました。
交通至便な都心の”やすらぎの霊園(その)”としてご利用下さい。

※永代使用料には、永代使用料・納骨棺(カロート)・塔婆立てが含まれます。
別途石塔の費用がかかります。
石塔は石種により異なりますので別途お見積もりさせていただきます。
お気軽にお問い合わせください。
交通案内
- 所在地:東京都新宿区須賀町13番地1
- 交通アクセス:
東京メトロ 四ッ谷三丁目駅下車徒歩7分
JR 信濃町駅下車徒歩7分