萬政山 満願寺

進羅王の居跡があったとされる午王山のふもと、聖観世音菩薩をご本尊とする真言宗智山派の寺院です。
平成8年に諸堂再建や境内整備が完了したため、再建された本堂、斎場など境内は新しいですが、室町期に寄進された鰐口という金工品には、寛政7年(1466年)の年号が刻字され、他にも付近の遺跡からは南北朝や室町期の石塔などが出土するなど、長い歴史を持ちます。
また、古くから鎮守社の新倉氷川八幡神社を管理する別当寺としても信仰を集めるほか、明治時代には新倉小学校から全身である満願寺学校が置かれ、地域の皆様に親しまれてきたお寺です。
平成8年に諸堂再建や境内整備が完了したため、再建された本堂、斎場など境内は新しいですが、室町期に寄進された鰐口という金工品には、寛政7年(1466年)の年号が刻字され、他にも付近の遺跡からは南北朝や室町期の石塔などが出土するなど、長い歴史を持ちます。
また、古くから鎮守社の新倉氷川八幡神社を管理する別当寺としても信仰を集めるほか、明治時代には新倉小学校から全身である満願寺学校が置かれ、地域の皆様に親しまれてきたお寺です。
正式名称 | 萬政山満願寺 |
宗派 | 真言宗智山派 |
総本山 | 智積院 |
宗祖 | 弘法大師(空海上人) |
本尊 | 聖観世音菩薩 |
おすすめと特徴

本堂は、椅子席で冷暖房だけではなく床暖房も完備しています。
客殿は法事の会食などでご利用頂けます。
境内内には斎場(観音堂)もございます。混雑することが少ないので、比較的希望の日取りで葬儀を行うことが出来ます。
駐車場は広く、本堂や墓地に隣接している為、雨の日の法事やお墓参りも安心です。
墓地は、明るく開放感があり眺望がよく、通路も広いので車いすの方でもお参りしやすくなっています。
管理費不要の永代供養墓がございますので後継者がいなくとも安心です。
満願寺では、強制的なご寄付は戴いておりません。
客殿は法事の会食などでご利用頂けます。
境内内には斎場(観音堂)もございます。混雑することが少ないので、比較的希望の日取りで葬儀を行うことが出来ます。
駐車場は広く、本堂や墓地に隣接している為、雨の日の法事やお墓参りも安心です。
墓地は、明るく開放感があり眺望がよく、通路も広いので車いすの方でもお参りしやすくなっています。
管理費不要の永代供養墓がございますので後継者がいなくとも安心です。
満願寺では、強制的なご寄付は戴いておりません。
満願寺施設
販売区画のご案内

満願寺では新規区画をご用意しております。是非、一度ご見学下さい。
特別販売区画
ご参考価格
特別販売区画
![]() | ![]() |
![]() 1.8㎡ | ![]() 2.25㎡ | ![]() 2.7㎡ |
ご参考価格
区画面積 | 永代使用料 | 管理料 |
---|---|---|
0.75m×0.75m(1.5尺×1.5尺)0.56㎡ | 600,000円 | 10,000円 |
1.2m×1.5m(4尺×4.95尺)1.8㎡ | 1,720,000円 | 10,000円 |
1.5m×1.5m(5尺×4.95尺)2.25㎡ | 2,130,000円 | 10,000円 |
1.8m×1.5m(6尺×4.95尺)2.7㎡ | 2,530,000円 | 10,000円 |
交通案内
- 所在地:埼玉県和光市新倉3-8-25