西方山 安養寺

当寺は、浄土宗で、西方山報土院と号し、永禄10年(1567)安養栄三大和尚によって開山されたといわれています。
宗派は浄土宗で、宗祖法然上人の教義による「南無阿弥陀仏」を称えるお寺です。
「お念仏を称える事により、一切の苦しみから救われ、明るく安らかな日々を送ることが出来、安らかな浄土を願う教えです。」
ご本尊の木造阿弥陀如来坐像を中央に蒟蒻閻魔大王、善導大師・法然上人・如意輪観音・千手観音を祀っています。絵画では、阿弥陀如来迎絵・阿弥陀二十五菩薩絵・當麻曼茶羅絵・書・陶器・彫刻等が季節により展示されています。
寺宝として、狩野尚信、狩野常信作の絵画来迎仏各一幅、狩野尚信作の聖徳太子勝鬘経講讃の図、勝川院狩野一信(別名・勝信)作の釈迦牟尼仏世尊涅槃の図があります。
境内は清掃が行き届き、近くには親水緑道や公園があり、大変静かな立地にあります。寺院の施設には多目的ホールなどが併設。
仏像としては「蒟蒻閻魔」が有名で、江戸時代から目や歯の病を持つ人々からの信仰がありました。
宗派は浄土宗で、宗祖法然上人の教義による「南無阿弥陀仏」を称えるお寺です。
「お念仏を称える事により、一切の苦しみから救われ、明るく安らかな日々を送ることが出来、安らかな浄土を願う教えです。」
ご本尊の木造阿弥陀如来坐像を中央に蒟蒻閻魔大王、善導大師・法然上人・如意輪観音・千手観音を祀っています。絵画では、阿弥陀如来迎絵・阿弥陀二十五菩薩絵・當麻曼茶羅絵・書・陶器・彫刻等が季節により展示されています。
寺宝として、狩野尚信、狩野常信作の絵画来迎仏各一幅、狩野尚信作の聖徳太子勝鬘経講讃の図、勝川院狩野一信(別名・勝信)作の釈迦牟尼仏世尊涅槃の図があります。
境内は清掃が行き届き、近くには親水緑道や公園があり、大変静かな立地にあります。寺院の施設には多目的ホールなどが併設。
仏像としては「蒟蒻閻魔」が有名で、江戸時代から目や歯の病を持つ人々からの信仰がありました。
正式名称 | 西方山安養寺 |
宗派 | 浄土宗 |
総本山 | 知恩院 |
宗祖 | 法然上人(源空) |
本尊 | 阿弥陀如来 |
おすすめと特徴
墓所は、花と緑に囲まれ、年間を通じて陽当たりに恵まれた素晴らしいロケーションです。
平成17年3月には、納骨堂・合祀墓・会館が完成しました。
会館には、エレベーターを完備しており、1、2階は多目的にご使用頂けます。
寺宝の絵画や書・陶器・彫刻などが季節により展示されています。
平成17年3月には、納骨堂・合祀墓・会館が完成しました。
会館には、エレベーターを完備しており、1、2階は多目的にご使用頂けます。
寺宝の絵画や書・陶器・彫刻などが季節により展示されています。
西方山 安養寺 施設
![]() | ![]() | ![]() 本堂内陣 |
![]() 蒟蒻閻魔大法王 | ![]() 善導大師法然上人像 | ![]() 会館 |
![]() 会館1階 | ![]() 会館2階 | ![]() エレベーター完備 |
![]() 和室 | ![]() 応接室 | ![]() |
美術品
![]() | ![]() | ![]() |
安養寺墓地
![]() 安養寺墓地 | ![]() 水屋 | ![]() |
販売区画のご案内
今までの宗旨・宗派は問いませんが、浄土宗安養寺の檀徒として入檀される方に限ります。
お遺骨の有無は問いません。

※墓石工事代、総額には消費税が別途かかります。
※永代使用料・管理費には消費税はかかりません。
※その他、年間で年末年始、春・秋彼岸、お盆、施餓鬼の時に付届け30,000円と管理費6,000円がかかります。
お遺骨の有無は問いません。

区画サイズ | 区画面積 | 永代使用料 | 管理費(年間管理費) |
---|---|---|---|
2尺×2尺 | 0.36㎡ | 600,000円 | 6,000円 |
2尺×3尺 | 0.54㎡ | 900,000円 | 6,000円 |
3尺×3尺 | 0.81㎡ | 1,400,000円 | 6,000円 |
※墓石工事代、総額には消費税が別途かかります。
※永代使用料・管理費には消費税はかかりません。
※その他、年間で年末年始、春・秋彼岸、お盆、施餓鬼の時に付届け30,000円と管理費6,000円がかかります。
永代供養墓のご案内

創建450年の歴史を有する納骨堂
地下1階には永代供養墓・合祀墓を設置。
1階に於いては通夜葬儀にも使用できます。
(1、2階は多目的ホールとして、全部バリアフリー、エレベーター完備)

永代供養料・使用料・管理費・戒名料・位牌費を含む
【使用資格】
当時の宗派に帰依して頂きます。
生前申し込みです。
【内容】
納骨者は位牌を位牌壇に安置します。
戒名は過去帳に記載します。お骨は七回忌まで納骨壇に安置し、後に合葬致します。
(後見人がいる場合、そのまま納骨壇に安置できます)
地下1階には永代供養墓・合祀墓を設置。
1階に於いては通夜葬儀にも使用できます。
(1、2階は多目的ホールとして、全部バリアフリー、エレベーター完備)

永代供養料・使用料・管理費・戒名料・位牌費を含む
【使用資格】
当時の宗派に帰依して頂きます。
生前申し込みです。
【内容】
納骨者は位牌を位牌壇に安置します。
戒名は過去帳に記載します。お骨は七回忌まで納骨壇に安置し、後に合葬致します。
(後見人がいる場合、そのまま納骨壇に安置できます)
交通案内
- 所在地:東京都江戸川区東瑞江2-50-2