慈雲山 長泉禅寺

長泉禅寺の歴史は、康平6年(1063年)、川崎土佐守基家公の開基により草庵が建立されてことに、はじまります。基家公は、源義家に従って奥州征伐をした時に、抜群の功をたてた恩賞として谷盛の庄(渋谷、赤坂、代々木、麻布、飯倉、一ツ木、今井の六郷)を拝領しました。その渋谷の地に草庵を開いたのです。
久寿2年(1155年)に孤嶽林峰大和尚が渋谷金王丸常光公の守り本尊「人肌聖観世音菩薩」をまつり、観音堂および堂宇を再建しました。その後、村人の信仰のよりどころとして長く守護されてきました。
大永年間(1521~27年)には上渋谷村の銘酒・先祖左膳(田中義直氏)によってい穏田村に観音堂が再建され(『新篇武蔵国風土記』による)、天文15年(1546年)には真言宗の僧・以心春的大和尚によって堂宇が再建されました(『文政寺社書上』による)。
そして文禄元年(1592年)、芝愛宕下の青松寺七世・瑞翁俊(しゅんさく)大和尚を拝請開山として招き、山号を「慈雲山」と定めて今日に至っています。
■ホームページ
http://www.chousenzenji.com/
久寿2年(1155年)に孤嶽林峰大和尚が渋谷金王丸常光公の守り本尊「人肌聖観世音菩薩」をまつり、観音堂および堂宇を再建しました。その後、村人の信仰のよりどころとして長く守護されてきました。
大永年間(1521~27年)には上渋谷村の銘酒・先祖左膳(田中義直氏)によってい穏田村に観音堂が再建され(『新篇武蔵国風土記』による)、天文15年(1546年)には真言宗の僧・以心春的大和尚によって堂宇が再建されました(『文政寺社書上』による)。
そして文禄元年(1592年)、芝愛宕下の青松寺七世・瑞翁俊(しゅんさく)大和尚を拝請開山として招き、山号を「慈雲山」と定めて今日に至っています。
■ホームページ
http://www.chousenzenji.com/
おすすめと特徴
洗練された街に位置し東京メトロ千代田線、東京メトロ副都心線、明治神宮駅からも明治通りを渋谷方面へ歩くと約5分で山門につきます。
奥には広い境内と本堂が見えます。本堂の横に水場があり、門をくぐると長泉禅寺墓所。
都心とは思えない広さと静けさが広がります。
この度、施設全体をより使いやすく整備工事をし、完成に至りました。
本堂建物の他に客殿があり、50席ある洋風のロビーと15席までの2間のロビーを完備。
法要時の控室として40名、30名、20名までの日本間と法要後の後席(お清め席)として40名、35名の2間の椅子席が用意。いつでもご利用になれます。
奥には広い境内と本堂が見えます。本堂の横に水場があり、門をくぐると長泉禅寺墓所。
都心とは思えない広さと静けさが広がります。
この度、施設全体をより使いやすく整備工事をし、完成に至りました。
本堂建物の他に客殿があり、50席ある洋風のロビーと15席までの2間のロビーを完備。
法要時の控室として40名、30名、20名までの日本間と法要後の後席(お清め席)として40名、35名の2間の椅子席が用意。いつでもご利用になれます。
長泉禅寺の設備
販売区画のご案内

交通案内
- 所在地:東京都渋谷区神宮前6-25-12
- 交通アクセス:
〈電車をご利用の方〉
・JR線
「原宿駅」から表参道を下り、明治通りを右折、渋谷方面へ200mです。
・東京メトロ千代田線
「明治神宮前駅」の4番出口より明治通りを渋谷方面へ150mです。
・東京メトロ副都心線
「明治神宮前駅」7番出口より明治通りを渋谷方面へ100mです。
〈バスをご利用の場合〉
・「渋谷駅東口」渋谷東急イン前乗り場より、池袋東口行きで「神宮前6丁目」
下車すると目の前にあります。