写経

写経とは経文を書き写すことです。
もともとは中国より持ち帰った経文を広めるために書き写していたもので
仏教ではお経を書き写すことで功徳が得られるため信仰の行為としても行われてきました。
もともとは中国より持ち帰った経文を広めるために書き写していたもので
仏教ではお経を書き写すことで功徳が得られるため信仰の行為としても行われてきました。
経文を見て声に出してお唱えするだけでも功徳があるとされておりますが
さらに経文の一文字一文字を仏さまと想って心をこめて浄写すれば
さらにその功徳は計り知れないものであるとされます。
又、写経はご先祖さまのお供養のためにもすばらしい功徳がございます。
上手に書く必要も上手に書こうと思う必要もありません。
心を込めて写経くだされば途中で休憩されても何回かに分けて写経されてもかまいません。
今は心のリラクゼーションを求めて写経をする方が増えており
海外からも日本を訪れ坐禅と同じく写経を体験される方が多いと聞きます。
是非ご体験ください。
開催予定
傳通院 ともいきくらぶ写経会 日 時|2021年9月4日 土曜日 14:00~(13:00受付開始) 会 場|傳通院 東京都文京区小石川3-14-6 納経冥加料|2,000円(茶菓子代含む) 持ち物|小筆(筆ペンでも結構です) ※販売もいたします。 事前の申込みは必要ありません。 どなたでもご自由に参加していただけます。 詳しくは傳通院ホームページをご覧ください。 |
|
傳通院 ともいきくらぶ写経会 日 時|2021年10月2日 土曜日 14:00~(13:00受付開始) 会 場|傳通院 東京都文京区小石川3-14-6 納経冥加料|2,000円(茶菓子代含む) 持ち物|小筆(筆ペンでも結構です) ※販売もいたします。 事前の申込みは必要ありません。 どなたでもご自由に参加していただけます。 詳しくは傳通院ホームページをご覧ください。 |
|
傳通院 ともいきくらぶ写経会 日 時|2021年11月6日 土曜日 14:00~(13:00受付開始) 会 場|傳通院 東京都文京区小石川3-14-6 納経冥加料|2,000円(茶菓子代含む) 持ち物|小筆(筆ペンでも結構です) ※販売もいたします。 事前の申込みは必要ありません。 どなたでもご自由に参加していただけます。 詳しくは傳通院ホームページをご覧ください。 |
|
傳通院 ともいきくらぶ写経会 日 時|2021年12月4日 土曜日 14:00~(13:00受付開始) 会 場|傳通院 東京都文京区小石川3-14-6 納経冥加料|2,000円(茶菓子代含む) 持ち物|小筆(筆ペンでも結構です) ※販売もいたします。 事前の申込みは必要ありません。 どなたでもご自由に参加していただけます。 詳しくは傳通院ホームページをご覧ください。 |