わたしたち彩石は、ご先祖様のご供養をこころを込めてお手伝いいたします。

法事について

 

 

お墓参り・法事について
法事について
死者に対する仏法行事という意味で、法事といいます。
仏教では、葬儀が終了した後7日目ごとに法要をおこないます。
インドの仏教では、死去後49日後にどこかの世界に生まれ変わると考えられていました。それまでの間、人は極楽往生できるか地獄へ落ちるかが決まらず、成仏できずさまよっていて、この期間に死者は七日ごとに閻魔大王に審判を受け、その結果極楽へ行くか地獄へ落ちるが決定される、という考え方から由来しています。
この、古い生と新しい生との間の中間的な49日間を「中有」あるいは「中陰」と呼び、法事は、四十九日までの法事とそれ以降の法事とに大別することができるのです。
 


 

中陰九曜・忌日法要

最近では、「初七日」は葬儀当日に合わせて行うことが多くなっています。
また、「四十九日法要」の時には、位牌の開眼やお墓への納骨法要を行うことも多いようです。
一般には「四十九日」までが「忌中」です。
人の死後四十九日の間を仏教では中陰の期間といって、六道輪廻の間をさまよう期間とされました。この期間に行なう法要を中陰供養ともいいます。
『梵網経(ぼんもうきょう)』には、例え生前中に、悪行を重ねた人でも、遺族が七日毎に追善供養をすれば死者もその功徳を受けるとあります。
「七七日(四十九日)」は、審判で死者の運命が決まるとされており、満中陰とも言い、特に重視します。
 

亡くなった命日から数えた日数
※地域により、前日から数えることもあります
呼称読み方
※「なぬか」は「なのか」ともいいます
7日目初七日(こうばこ)型しょなぬか
14日目二七日ふたなぬか
21日目三七日みなぬか
28日目四七日よなぬか・しなぬか
35日目五七日いつなぬか・ごしちにち
42日目六七日むなぬか
49日目七七日なななぬか・しちしちにち
100日目百か日ひゃかにち

 

年忌(回忌)法要

1年目にあたる命日に一周忌、2年目には三回忌が行われます。
一般に三十三回忌が忌い上げ(とむらいあげ)といって戒名を過去帳にうつし、お骨は土にかえすことが出来ます。完全に清浄になって先祖代々の霊となり、極楽往生できるようになります。
一周忌は遺族や親族の他に、故人と親しかった人々を招いて行いますが、7回忌からは身内のごく親しい親類縁者が集まって法事をとりおこなう傾向が高まっています。
死亡した日と同月同日を祥月命日といい、月ごとの法要を月忌(がっき)といい故人の命日と同じ日に毎月行います。
 

死去の年から数えた年数呼称
満1年一周忌
満2年三回忌
満6年七回忌
満12年十三回忌
満16年十七回忌
満22年二十三回忌
満24年二十五回忌
満26年二十七回忌
満32年三十三回忌
満36年三十七回忌
満42年四十三回忌
満46年四十七回忌
満49年五十回忌
満69年七十回忌
満99年百回忌

全てを行うのは経費、労力の負担が大きいため、十三回忌まではよく行われていますが、それ以後は、幾つかを省略して三十三回忌で終わらせるといったケースが多いようです。
また、地方により、人によりで、十七回忌を省略したり、二十三回忌と二十七回忌を兼ねて二十五回忌とするなどしていることもあります。一般には三十三回忌を最後とすることが多いようです。
 
年忌法要が重なるとき
一年の間に、二つ以上の年忌法要を重ねて営まなくてはならない場合、これを一緒に行うことがあります。
たとえば父の法要と祖母の法要が重なった場合です。このような法要を、年忌法要の併修(へいしゅう)といいます。ふつう回忌の数の若いほうの祥月命日にあわせて行います。
一周忌だけは、決して他の年忌法要と併修しないことになっております。できれば七回忌ぐらいまでは併修を避けたいものです。
なお、法要の案内状を出す場合は、二つ以上の併修であることを明記します。
 
「弔い上げ」のいわれ
民俗的な伝承では、人は死んでホトケになるとされています。
しかしこのホトケのお位牌は、まだ個性や煩悩が残っているため、仏壇の中に安置されています。
しかし三十三回忌の「弔いあげ」を迎える時分には、ホトケはその個性を失い、先祖の神となって家を守るといわれています。従ってそれまでの間は、子孫は追善洪養をしてホトケの世話をするのです。
 
十王信仰・十三仏信仰
死者が8つの忌日法要と「一周忌」、「三回忌」、合わせて10度の時期に、十人の王、あるいはその本地である仏・菩薩に審判を受けると考え、その時、遺族の追善供養によって地獄に落ちることかを免れるというのが「十王信仰」です。
これは中国に由来する考え方で、日本では11世紀以降に広がりました。その後、鎌倉時代には「七回忌」、「十三回忌」、「三十三回忌」を含めて「十三仏信仰」となりました。
それぞれの法要の時には、それぞれの仏・菩薩・王を本尊として供養を行います。ただし、これらの信仰を認めるかどうかは宗派によって様々です。
 
忌日異名年忌十三仏十王
初七日所願忌
(しょがんき)
不動明王泰広王書類審査、生前の行状が裁かれる。
二七日以芳忌
(いほうき)
釈迦如来初江王三途の川を渡るところで裁かれる。
死出の旅路の難。
三七日洒水忌
(しゃすいき)
文珠菩薩宗帝王生前の邪淫の罪が裁かれる。
四七日阿経忌
(あきょうき)
普賢菩薩五官王秤を持って生前の罪の重さが決め
られる。
五七日小練忌
(しょうれんき)
地蔵菩薩閻魔王水晶の鎧に生前の行状が映し出さ
れる。
六七日壇弘忌
(だんこうき)
弥勒菩薩変成王五官王の秤と閻魔王の鏡で再吟味す
る。
七七日大練忌
(だいれんき)
薬師如来泰山王最後の審判かくだされ、行き先が決ま
る。
百か日卒哭忌
(そっこうき)
観世音菩薩平等王慈悲の心により修行の楽しさを教え、
喜びに導く。
一周忌小祥忌
(しょうしょうき)
勢至菩薩都市王無限の光明と知恵により、さらなる精
進の道へと導く。
三回忌大祥忌
(だいしょうき)
阿弥陀如来転輪王ひたすら信仰に徹するという一念に導
く。
七回忌遠波忌
(おんばき)
阿閃如来蓮華王悟りや信心をより堅固なものに導く。
十三回忌遠方忌
(えんぽうき)
大日如来慈恩王これまでの修行と悟りを点検し、さらな
る悟りへと導く。
十七回忌慈明忌
(じみょうき)
胎大日如来
二十三回忌大士忌
(だいしき)
金大日如来
三十三回忌冷照忌
(れいしょうき)
虚空菩薩祇園王33年の長い修行を行い菩薩の世界に
入り、「ご先祖様=守り神」の仲間入り
する。
五十回忌不二大日如来
百回忌一会忌
(いちえき)

 


 

法事について(神道)

神道では亡き人の御霊を追募し、慰めることを大切にする祭儀を霊祭(みたままつり)(=仏教で言う法要)と呼びます。
霊祭を行う日を斎日(いみび)といい、故人の死亡した日から数えて十日ごとに行います。霊祭は神社ではなく、自宅、墓前、斉場で行います。百日祭までの霊祭は、墓前または祭壇に故人の好物などを供え、神官に祝詞(のりと)奏上をしてもらい玉串奉奠(たまぐしほうてん)などの神事を行います。
※祝詞(のりと)奏上→神官が故人の経歴や人柄、社会的な功績を述べ、祖霊となって遺族を守るように祈ること。
 

翌日祭葬儀の翌日、霊前に奉告します。
(現在はほとんど行われていません)
十日祭仏式の初七日。
親族、知人を招き、神職による祭儀を行います。
本来は墓前で行いますが、埋葬が済んでいない場合には、
遺影、霊璽、供えものがおかれた祭壇の前で、神職を呼んで
祭祀をします。
二十日祭一般的に省略されます。
三十日祭仏式の三十五日。
四十日祭一般的に省略されます。
五十日祭仏式の四十九日。忌明けとされます。
「清祓(きよはらい)の儀」の後に霊璽(れいじ)を御霊舎(みたまや)に
移してまつる合祀祭(ごうしさい)も併せて行うことが多いようです。
墓前に、洗米、塩、水のほか、故人の嗜好品を供え、神官に祭詞を
奏上してもらいます。参列者は玉串を捧げます。
式が終わると、施主は参列者を食事でもてなします。
※清祓の儀→神棚や御霊舎(みたまや)に貼った白紙をはがす。
※霊璽→神道における霊のしるし。仏式の位牌にあたります。
※御霊舎→仏式でいう仏壇にあたるもの。
祖先の霊が鎮まる霊璽を納めるところです。
百日祭死後百日目に行われます。
式年祭故人の祥月命日に行う儀式で、仏式では年忌法要にあたります。
一年祭、三年祭、五年祭、十年祭、二十年祭、三十年祭、四十年祭、
五十年祭、百年祭と続きますが、一般に行事が行われるのは、五十
年祭までです。
特に盛大に行われるのは一、三、五、十年祭です。
式年祭の流れは、清祓(きよはらい)→献饌(けんせん)→祝詞奏上
(そうじょう)→玉串奉奠(ほうてん)と進行します。
その後は、仏式のお斎(とき)と同様、会食で出席者をおもてなしします。
※清祓→五十日祭を終え家中を祓いして、神棚のおまつりを再開します。
※献饌→饌とは、供物のことで、米、酒、塩、水餅、卵、魚、乾物、野菜、
果物、菓子など。

 
重要な意味を持つ五十日祭と百日祭
十日祭と同じように祀を行いますが、五十日祭、百日祭はいずれも重要なので、奏楽を準備する場合もあります。百日祭までの霊祭は墓前で行いますので、墓前祭ともよばれています。式年祭は普通自宅で霊祭を営みます。
 
神職のおはらいを受けるときは低いおじぎを
仏式法要とほぼ同じです。焼香のかわりに玉串奉奠をします。玉串がない場合は二礼、二拍手、一礼をします。一年祭までは、しのび手といって音を立てない拍手をします。
神職のお祓いを受ける時と祭詞奏上の時には、出来るだけ低いおじぎをするのが作法です。
 


 

法事について(キリスト教)

キリスト教で、仏式の法要に当たるのが、追悼ミサ(カトリック)または記念式(プロテスタント)となります。
忌明や香典返し等はありませんが、仏式と同じように、一ヶ月後の追悼ミサまたは天召記念日頃に故人を偲び、品をお送りすることが多いです。
カトリックもプロテスタントも、追悼の日については特別な定めはなく、古代ローマの風習をそのまま受け継いでいるようです。
 
カトリック(追悼ミサ)
カトリックは昇天(帰天)から三日目、七日目、三十日目に命日祭(祈念の集い)を執り行い、教会聖堂で親戚、縁者、知人などが集まり追悼ミサをします。
しかし、三日目、七日目は省略されることが多いようです。
命日から一年目の召天日(命日)に「死者記念のミサ」が行われます。
その後は特別な決まりはなく、十年目、二十年目、五十年目または十五年目や二十五年目というように区切りのよい年に盛大なミサを行うこともあります。
ミサは神父に依頼して営まれ、遺族と参列者は聖歌や祈りをささげます。
仏教の彼岸のようにカトリックでは毎年十一月二日を万霊節として教会で死者の追悼ミサを執り行います。このとき、親類、友人が追悼ミサに参列し、前日に掃除しておいた墓に花を捧げたりします。
追悼ミサは教会聖堂で行われ、これらの死者記念ミサ聖祭の式次第は葬儀のときのミサ聖堂とほぼ同じです。ミサのあとは、教会の別室か自宅に帰って茶話会を開いて故人を偲び、参列者をもてなします。
 
プロテスタント(記念式)
プロテスタントは、召天後一週間、十日目、二十日目または一ヶ月目(三十日目)の召天記念日に記念式を行います。
記念式(記念の集い)は自宅や墓前に牧師、親戚、知人などを招いて執り行います。
牧師の先導により聖書を朗読し、賛美歌を歌って故人を偲び、最後は参列者を茶話会などでもてなすことがあります。いずれも死を悲しむのではなく、神に召されたとの考えから故人を追悼する意味で縁者が集います。
仏式にならい、一年目の命日に記念式を行います。
それ以後はとくに決まりはなく、一年目、三年目、七年目、などに記念式(追悼式)を行うことが多いようです。
記念式は教会や墓前で行うこともありますが、たいていは自宅に小さな祭壇を用意して行うようです。祭壇は故人の遺影を中央に置き、花で美しく飾ってしつらえます。最初に牧師の祈りと説教があり、そのあと全員で祈りを捧げた後、教会の一室で故人を偲ぶ茶話会を催します。
 

PAGETOP
Copyright © 株式会社 彩石 All Rights Reserved.