十王山 東福寺

上石神井の新義真言宗三宝寺で、永享7年(1435)に法印真海上人が創建した。室町時代の中頃で、管東管領が足利幕府に反抗する鎌倉をはじめ関東の武士たちと争っていた。
やがて戦国時代に入り、この頃には新義真言宗の根本道場であった根来寺が、豊臣秀吉によって天正13年(1585)焼き打ちにされている。しかし、寺を逃れた学僧たちによって、智積院を総本山とする智山派と、長谷寺を総本山とする豊山派が発展していった。
本尊の薬師如来は、衆生の病気を治し、苦悩を救う仏さまとして、昔から地元の人々に厚く信仰されている。
やがて戦国時代に入り、この頃には新義真言宗の根本道場であった根来寺が、豊臣秀吉によって天正13年(1585)焼き打ちにされている。しかし、寺を逃れた学僧たちによって、智積院を総本山とする智山派と、長谷寺を総本山とする豊山派が発展していった。
本尊の薬師如来は、衆生の病気を治し、苦悩を救う仏さまとして、昔から地元の人々に厚く信仰されている。
正式名称 | 十王山東福寺 |
宗派 | 真言宗智山派 |
総本山 | 智積院 |
宗祖 | 空海(弘法大師) |
本尊 | 大日如来 |
おすすめと特徴
年間行事 | |
1月1日 | 年頭 |
3月 | 春彼岸会 |
4月8日 | 花まつり |
7月13日~15日 | 東京盆 |
8月1日 | 盆供 |
8月13日~15日 | 旧盆 |
8月16日 | お施餓鬼会 午後1時法話 午後2時法要 |
9月 | 秋彼岸会 |
12月21日又は12月22日 | 冬至星祭護摩 午後1時 東福寺奥之院荒澤不動尊 各種祈願・護摩供 |
東福寺の設備
![]() 本堂 | ![]() 本尊 | ![]() 客殿 | ![]() 墓地 |
交通案内
- 所在地:埼玉県新座市畑中2-5-22
- 交通アクセス:東武東上線「朝霞台」駅南口~ひばりケ丘行きバスで東福寺下車