築地本願寺 和田堀廟所

和田堀廟所は大正12年(1923年)の関東大震災で罹災した築地本願寺の分院として建立されました。当時の大蔵省所管だった陸軍省火薬庫跡地11,000坪の払い下げを受け、築地から仮本堂として使用されていた建物などを移築してできた広大な境内には、墓所なども移転され、大勢の参拝者が訪れています。
建立当時は児童公園や幼稚園が併設され、本堂も瓦葺の木造であるなど、現在とはかなり趣の違うものでした。昭和20年の東京大空襲によって、多くを焼失致しましたが、有縁の方々のご苦労により、昭和28年に現在のインド仏教様式の新本堂が再建されました。
都心からほど近く、多くの皆様に親しまれ、ともに歩み続ける心安らぐ墓所です。
また、和田堀廟所は九條武子夫人や作家樋口一葉女史をはじめとする著名な文化人の墓所としても有名で、それらの方々を偲んで多くの参拝者が来所されています。そして、春には名所となった桜並木を彩るソメイヨシノが満開に咲きほこり、参拝する人々の心を和ませています。
■ホームページ
http://www.wadabori.jp/
建立当時は児童公園や幼稚園が併設され、本堂も瓦葺の木造であるなど、現在とはかなり趣の違うものでした。昭和20年の東京大空襲によって、多くを焼失致しましたが、有縁の方々のご苦労により、昭和28年に現在のインド仏教様式の新本堂が再建されました。
都心からほど近く、多くの皆様に親しまれ、ともに歩み続ける心安らぐ墓所です。
また、和田堀廟所は九條武子夫人や作家樋口一葉女史をはじめとする著名な文化人の墓所としても有名で、それらの方々を偲んで多くの参拝者が来所されています。そして、春には名所となった桜並木を彩るソメイヨシノが満開に咲きほこり、参拝する人々の心を和ませています。
宗派 | 浄土真宗本願寺派(西本願寺) |
総本山 | 西本願寺(京都府) |
宗祖 | 見真大師親鸞聖人(1173-1262) |
本尊 | 阿弥陀如来(南無阿弥陀仏) 仏説無量寿経(大経) |
経典 | 浄土三部経 仏説観無量寿経(観経) 仏説阿弥陀経(小経) |
■ホームページ
http://www.wadabori.jp/
おすすめと特徴

墓地には樋口一葉・九條武子・伊東巳代治・藤原銀次郎・水谷八重子・古賀政男等著名人の墓があります。また明暦の大火で焼失した築地本願寺(当寺は浅草御坊)の再建に力を尽くした佃島の人々の墓地があり、その佃島の祖先33名の由来が書かれた石碑も建てられています。
(杉並区教育委員会掲示より)
電車、お車ともに非常に交通アクセスが便利な土地でありながら、墓地内は緑が多く、落ち着いてお参りが出来る環境が整っています。
(杉並区教育委員会掲示より)
電車、お車ともに非常に交通アクセスが便利な土地でありながら、墓地内は緑が多く、落ち着いてお参りが出来る環境が整っています。
築地本願寺 和田堀廟所 施設
販売区画のご案内

和田堀廟所の本堂近くに、新区画を増設致しました。
桜並木通りに入るところに位置しており、四季折々の景観がお楽しみ頂けます。
今までの空き区画も併せてお申込みを受付ております。
販売区画
上記以外にも多数の区画をご用意しております。
宗派が「浄土真宗本願寺派(西本願寺)」の方に限ります。
※所属寺のない方は、和田堀廟所奉讃会にご入会頂きます。(年会費\2,000)
※これまでの宗派は問いません。
桜並木通りに入るところに位置しており、四季折々の景観がお楽しみ頂けます。
今までの空き区画も併せてお申込みを受付ております。
販売区画
![]() 1.0㎡ | ![]() 1.5㎡ | ![]() 2.0㎡ |
区画 | 墓地使用冥加(永代使用料) |
---|---|
1.0m×1.0m(1.0㎡) | 4,000,000円 |
1.0m×1.5m(1.5㎡) | 6,000,000円 |
1.0m×2.0m(2.0㎡) | 8,000,000円 |
上記以外にも多数の区画をご用意しております。
宗派が「浄土真宗本願寺派(西本願寺)」の方に限ります。
※所属寺のない方は、和田堀廟所奉讃会にご入会頂きます。(年会費\2,000)
※これまでの宗派は問いません。
交通案内
- 所在地:東京都杉並区永福1-8-1
- 交通アクセス:
〈電車をご利用の方〉
・京王線・京王井の頭線「明大前」駅より徒歩10分
〈お車をご利用の方〉
・首都高速4号新宿下り線「永福」出口より約500m・約3分